パルスサーベイとは?
パルスサーベイのメリット
1.タイムリーな状態把握
年に1回のストレスチェックや従業員満足度調査と比較して、調査の間隔が短いため、よりタイムリーに回答者の状況の変化を把握することが出来ます。その結果、部門ごとの結果を見て、自然災害や突発的なイベントに遭遇した部門のエンゲージメントが低下しているといったことが早めに分かれば、会社として対策をより早く打つことが可能となります。
また、個人に対しては、状態の変動が大きい場合に、よりタイムリーにアラートを出すといった対応も可能となります。
2.変動パターンの分析
ストレスチェックや従業員満足度調査では、1時点の情報をもとにした結果の把握やその後の利用が行われることが多いです。パルスサーベイにおいては、1か月の中の変動、半年間の変動といったより短期間の変動を捉えて活用することが出来ます。
例として、従業員のエンゲージメントを測定するパルスサーベイを全社員に対して月2回の頻度で実施していたとします。その結果から新入社員の結果を分析すると、新入社員のエンゲージメントの推移を細かく辿ることが出来ます。その結果、たとえば、新入社員のローテーションの過程でエンゲージメントが低下している、あるいは本配属後にエンゲージメントが急低下する部門とそれほど低下しない部門がある、といったことが分かるかもしれません。
3.内省習慣の定着化
パルスサーベイでの設問に回答することは、従業員にとってはその設問について問いかけを受けることになり、意識することになります。従業員が仕事を通じて成長していくためには、定期的な内省が有効とされています。パルスサーベイで内省に有用な設問が設定されていることは、従業員の内省を促進する効果があると考えられます。また、パルスサーベイではより短期のフィードバックが可能となることを利用して、従業員が内省を深め、成長への糧とするためのアドバイスを定期的に提供することも可能となると考えられます。
年に一度の頻度で実施される従来のストレスチェックや従業員満足度調査では難しい、パルスサーベイだからこそ可能になる機能と言えます。
パルスサーベイのデメリット(負荷)
以上では、パルスサーベイが持つメリットを述べました。
しかし、パルスサーベイは、メリットだけではなく以下のようなデメリットや負担感を持つため、その導入の際には、如何にそれらを軽減するかがポイントとなります。
1.従業員の回答負担が重い
回答の頻度が高いほど回答する従業員の負担が重くなります。設問数を最小限にするといった配慮は最低限必要ですが、回答の時間帯も業務が比較的少ない時間帯とするといった、組織の事情、従業員の働き方に配慮したパルスサーベイの設計が重要となります。
また、基本的には毎回の設問が同じため、従業員の不満感を招きやすくなります。統計的な知見を活用して、設問が定期的に入れ替わるといった工夫も有効と考えられます。
2.回答結果の分析・活用が難しい
ストレスチェックや従業員満足度のような年に1回の一時点のデータの場合、部門ごとの平均値等を算出することで部門ごとの結果を把握することが可能です。
一方、パルスサーベイの場合には、部門×時系列のデータとなるので、分析の難易度が上がります。
また、従業員に対するフィードバックにおいても時系列のデータをどうフィードバックするのか、どう分かりやすく可視化するのかがポイントとなります。
パルスサーベイのような時系列のデータの活用は、行動科学の分野でも新しい分野のため先行知見が乏しい状況です。ある程度の試行錯誤を覚悟しながら進める必要があります。
3.組織の分析~活用サイクルが短くなる
パルスサーベイの開発の一般的なポイント
以上のパルスサーベイのメリット、デメリット(負荷)を受けてパルスサーベイ開発の一般的なポイントを示しますが、その前に、パルスサーベイ開発に関する鉄則を示します。
「パルスサーベイの導入自体を目的とするのではなく、活用方法、従業員、組織にとっての意義から検討する」パルスサーベイ自体、話題性もあり、導入を急ぎたくなる気持ちは理解出来ますが、以上に述べたようなメリット、デメリットの整理、検討が行われていなかった場合、導入しても組織に定着せず1年後に廃止といった事態になりかねません。
まずは、従業員や組織が何を必要としていて、パルスサーベイの導入によりそのニーズを満たせるかの検討が必要です。
そのことを大前提とした上で、パルスサーベイの導入・開発のポイントを述べます。
1.従業員に回答を続けてもらう仕掛け
パルスサーベイは導入直後は珍しさや話題性もあり高い回答率となることが多いのですが、
半年、1年経過後に回答率が低下してくることが一般的です。回答率が低下すると、特に部門の結果の代表性が失われてしまい部門ごとの傾向の把握が難しくなります。
回答率が低下しないように、従業員に望んで回答してもらえるような仕掛けをすることが重要です。
なお、会社の方針として強制的に回答させることも考えられますが、その場合従業員が同一の回答をする等、結果が従業員の正確な状態を反映したものと言えなくなります。なるべく、組織の強制力に頼らず、従業員が進んで回答したくなる仕掛けが望ましいと考えます。
そのための方法の1つとしては、定期的に回答結果をもとにしたフィードバックやアドバイスを従業員に提供することが考えられます。フィードバックやアドバイスの内容としては、キャリアに関するもの、仕事の進め方、周囲の人間関係について等が従業員に喜ばれるケースが多いと思います。
終わりに
最後になりますが、「パルスサーベイの開発」と聞くと、ユーザーインターフェース(UI)をどうするか、設問をどうするか、回答頻度をどうするかといったシステムの仕様設計に注意が向かいがちです。その点も重要なのですが、パルスサーベイをどのように組織で活用していくかという、システム以外の部分の検討も重要です。
パルスサーベイの導入にあたっては、仕様面での検討に加えて、組織での活用方法・体制についても車の両輪として検討することをお薦め致します。
弊社によるパルスサーベイ開発支援サービス形態はこちら
以 上
弊社のパルスサーベイに関するセミナー動画の一部抜粋です。ご参考頂けますと幸いです。
お気軽にお問い合わせください。03-6403-3871受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら